「交剣知愛」の英訳と日本人の「愛」
『剣道時代』の巻頭に「私の好きな言葉」という連載があって、2023年6月号で「交剣知愛」が取り上げられていました。 恥ずかしながらきちんと意味を調べたことがなくて、「一緒に稽古や試合をすることで交流して、友達の輪を広める…
『剣道時代』の巻頭に「私の好きな言葉」という連載があって、2023年6月号で「交剣知愛」が取り上げられていました。 恥ずかしながらきちんと意味を調べたことがなくて、「一緒に稽古や試合をすることで交流して、友達の輪を広める…
最近の私のブーム。Voicy!朝、作業しながら梶谷彪雅さんやあやめさんのラジオを聴いています。二人とも声が綺麗でテンポも良いので、朝にぴったりなんですよね。 『剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ』 『みんなの第二道…
『剣道時代』8月号で、戸塚道場の槌田先生がこんなことを書かれていました。子どもが剣道をやめたい、と言い出した場合にどうするか、という話です。 仮に、子供が野球をやりたいから辞めるとなった場合、野球での目標とその実現期日を…
5月19日〜21日まで、フランスのボーヴェでEKC(ヨーロッパ剣道大会)が開催されました。私はKendo Jidai Internationalのプレスとして参加。今年のEKCにはYouTuberの梶谷さんが来て、様子を…
「30代も半ばを過ぎると、開業する人が増えてくるねぇ」 そんな話を先日、幼なじみとしました。幼なじみも今年から個人事業主として独立。ネイルサロンを経営しています。 私の周りにも開業する人がちらほら。そうなると、税金やお金…
剣道時代8月号に港南台剣道クラブさんを取材した記事が掲載されました。お話を伺った際、「うちは保護者の方々がWeb関連をやってくださっていて…」と山岸先生がおっしゃってたのですが、WebもSNSも活用がすごくお上手で驚きま…
横浜市にある「戸塚道場」の槌田先生が記されている『翔き錬成会ブログ』が好きで、新しい記事を読むのが私の楽しみのひとつ。面白いブログというのは、読者に対して新しい情報や視点を与えてくれます。槌田先生の文章は、いつもアイデア…
最近、自分が仕事をするモチベーションて何なんだろうと考える機会がありました。デザインとか、料理とか、そういう仕事の「対象」自体が好きな人(職人気質の人)は、おそらくモチベーションみたいなものはいらないんですよね。時間を忘…
就職活動において「成長できる環境に身を置きたい」といった言葉を聞くことがあります。わたしはあまりこの言葉に共感できなくて「別に成長できる環境じゃなくてもいいや」と思って生きてきました。成長とかしなくていいしな、と。成長セ…
昨年の12月、道で倒れているご婦人を助けました。自分の対応が100%正しかったのかは分からないのですが、いろいろな人のご意見や知見をうかがって、とても勉強になったので記録として残しておきます。 道で倒れている人を発見した…