戸塚道場の槌田先生がブログを書いていらして、私はそのブログの愛読者なのですが、いつもすごいなぁと思って拝読しています。
自分の考えや気持ちを文章にして、外に向けて発信することは、時にとても勇気のいることで、日本だと特に、ハードルが高いことのように感じます。
でも、私は自分の気持ちを発信することには、大きな意義があると思うんです。
誰かをインスパイアする
本当に自分が大切にしていることを言葉にすれば、きっと誰かをインスパイアします。
似た考えの人の背中を押したり、励みや力になるかもしれない。
読んだ人がたとえ、「いいね」もコメントも何もしなくても、何回も何回も文章を読んで、その人なりに考えを練っているかもしれない。メッセージをしようか、コメントしようか悩んで「いや、わざわざコメントするほどのことでもないかも…」と言葉を心にしまい、数年後に「そういえば、あの時さ…」と話しかけてくれるかもしれない。それくらい、心に残るかもしれない。
実際私も、何か記事を書いてすぐではなく、数年後に長い長いダイレクトメッセージを送っていただいたことがあります。また、知人は何気なくポストしたFacebookの投稿が、数年後に大きな仕事につながりました。
いますぐの行動に繋がらなくても、マインドに残るから、本人も気づかないうちに何かが変化したり、数年後につながっていくかもしれない。発信することの意義の一つは、これかなぁと私は思ってます。
だから、何か自分の考えを文章にするときは、「いつか届く」と心の中で唱えています。
他にも、
- 会話だと流れてしまうことが、文章だと形に残る
- 整形されて形に残ったからこそ、それをベースに議論できる
- 言葉によって、考えが保存される
- その時代の考えが、記録される
などもあるかなぁと思います。
「4」の記録に関しては、コロナの時期に特に重要性を感じていました。
『わたしたちにできること』は、1回目のロックダウン直後に書きました。『私個人の視点でのオランダのコロナの状況』は、2回目のロックダウン後の状況ですね。久しぶりに読んだんですけど、書いた本人ですら「こんな状況だったんだ」とちょっとびっくりしました(笑)
人の価値観は、螺旋のように上がったり下がったりを繰り返しながら進化してくものではないでしょうか。昔OKだったことがいまの時代は完全NGになったり、数年前はあり得なかったことがいつの間にか「当たり前」になっている。でも歴史を見てみると、その時代・国・コミュニティの空気や理由が確かにあって、一概に「良い」「悪い」と決めつけられることではないように思うんですね。
だから、その時その時の自分の気持ちや考えをちゃんと言葉にして、誰かと共有し、磨いていくことが大切なのではないかなと思います。誰かを傷つけることないよう、配慮しながら。
ブログを書くことについて「自己満でしょ」と槌田先生が言われたらしいのですが、私はそれに異を唱えたいw もちろん、書く本人の考えを整理したり、「誰かに伝えたい」という欲求を叶えたり、何より、文章を書くことは癒しになる。だから、ある意味では自己満なんですけどね。
それらを鑑みたとしても、基本的には発信には大きな意味があって、勇気ある、理知的な行動ではないかなーなんて思います。
***
アイキャッチ画像は、UnsplashのNick Morrisonが撮影した写真を使用しました。Thanks!